投稿者: uyama
ピグリグシステムとは?ロープレスキューでの活用場面
ロープレスキューでは、ピックオフレスキュー(宙づり救助)やノットパッシング(結び目の乗り越え)などで、ピグリグシステムを用いることにより、荷重の抜き替えを行います。
ピグリグシステムとは、外付けの倍力システムのことです。別名でピギーバックシステムとも呼ばれます。英語の意味合いは、背に乗せて運ぶこと、おんぶの意味合いです。
メインロープに別の倍力システムを乗っけることからその名前が来ています。

写真はアズテックを使用したピグリグシステムです。
写真は分かりにくいのですが、青いロープの上に、緑色のアズテックを乗せて引っ張り、垂れた状態で見えているブレーキーの荷重を抜いている様子です。
ピグリグシステムは別系統のシステムでメインロープを引くことが出来るシステムですが
別系統の倍力システムを引いた後には、また再度、下降器に荷重を乗せ換える作業が必要になってきます。
荷重の移し替え時に用いるシステムです。
ピグリグシステム以外でもロードリーリースシステムやマリナーズヒッチで荷重の移し替えを行うことも出来ます。
インスタで別角度からピグリグシステムで宙吊りしているところ 「こちら」です。
商品紹介 アズテック
引き続き SRT1講習を行いました
徳島県 吉野川にてSRT1講習を行いました。

急流救助には泳ぎは欠かせません!
泳力も必要ですが、流れの強弱をいかに見極められるか。これ重要です。

1人で泳ぐだけでなくチームで泳ぎ、限界を上げる。

本や、ブログ、インターネット、聞くだけでは分からないのです。
体感、経験しないと、適した装備の必要性が分からないのです。
知識・技術を得ると救助の限界が上がります。
