クラッチの裏の4つのマークについて

元祖マルチパーパスデバイスは、MPDですが、現在、もっとも人気と言っても過言ではないマルチパーパスデバイスは、クラッチです。

マルチパーパスデバイスとは、1台で3役、下降器、ビレー器具、倍力時のプーリーとしての役目を担う道具です。

クラッチ商品ページ(性能等こちらでご確認ください)

いままでは、ブレーキバーを降ろしでは下降器として使い、タンデムプルージックをビレー器具として使い、倍力時にはブレーキバーを外してプーリーに付け替えたりしていました。その状況に応じた役割をマルチパーパスデバイスは一挙に解消してくれました。

クラッチがマルチパーパスデバイスでもっとも人気と言っても過言でない理由は、その使いやすさです。MPDはレバー操作に少し癖があるのですが、クラッチは操作感が容易であること、2テンションシステムでのダブルクラッチとして、一人で2つのロープを操作できることも出来ます。

これらの点については、レスキュージャパンyoutubeチャンネルでアップ(クラッチの紹介とセッティング)していますが、今回は、クラッチに関する以下の質問を受けたのでそれに回答いたします。

Q. CMCのクラッチついて、クラッチの裏に書いてある4つのマークはどのような意味で具体的にどのような時に使用するのでしょうか?



A. クラッチの裏の記載について回答いたします。


器具の裏には、矢印マークとそれに連動する、 STOP、STANBY、ANTIPANIC、RELEASEの4つの文字があります。

クラッチのレバーを回すと矢印が指し示す4つの文字が動き、その文字が器具の操作を表します。

STOP(ストップ)→ 文字通りストップでロープの送り出しを止めます。そして作業姿勢の前段階の仮固定を行うポジションとなります。なお、作業姿勢である本固定は、ロープをくくりつけして固定します。


STANBY(スタンバイ)→ こちらも英語の意味通り、スタンバイは準備、待機なので、ストップの状態から少しレバーを引いて降下前の待機または準備状態の時の位置になります。

RELEASE(リリース)→ 緩めるとき、つまり懸垂降下での降下時や上部制動での荷下ろしの時に使います。

ANTIPANIC(アンチパニック)→パニック防止、操作ミス防止のためにあり、間違ってレバーを引いてしまうと、カチッという音とともにロープの送り出しが止まります。


また、レバーの位置については、以下の質問も講習会実施時によく頂きます。

Q 倍力システム設定時、引揚時はスタンバイでよろしいですか?スタンバイ~リリースの間はいつ使用しますか?

滑車を用いた倍力、つまりメカニカルアドバンテージシステムを用いて引き揚げる時は、レバーをスタンバイから少し引いた位置からまたリリースの間にしてください。


講習会では、レバーの位置をより細かく、時計の針でいうところの12時つまりロープと同じ流れで邪魔にならない位置にすることをお勧めしています。

「水中の障害物:ストレーナー」動画を公開中




水中での活動は水の流れに左右されます。


流された木や人工物等の残骸が水の中に進入すれば、活動中の下流への移動に深刻な危険をもたらす可能性があります。


今回はストレーナーについて紹介します。


スイフトウォーターテクニシャンコースでは実際にストレーナーを超えて移動する体験を行います。


訓練の中で実際に体験し、乗り越え方を学んでみてください。


https://www.rescue-japan.com/SHOP/415210/683459/list.html

レスキュージャパン リバーレスキュー講習会


#リバーレスキュー  #洪水

「フェリーアングル(ボートで対岸に渡る)」動画を公開中



流れのある場所で川を横断する場合、 流れに垂直に挑んでしまうと、ボートが流され、無駄な距離を移動する必要が発生します。


なので、ボートの先頭はすこし上流に向けて漕いでいきます。


ではどんな角度で挑むと、理想的な動きで対岸へ到達できるでしょうか。


講習会へ来ていただいた方は実際に体験していただいています。

安全管理についてしっかりしたサポートの中で受けていただける講習会をお勧めします。

レスキュージャパン リバーレスキュー

https://www.rescue-japan.com/SHOP/415210/683459/list.html

RESCUE JAPANブログ