アンカーマネジメント

しばらく前に、アンガーマネジメントという言葉が流行りましたが、ロープレスキューでは、アンガー(怒り)もさるころながら、アンカー(支点)のマネジメントが重要です。
 

今回は、以下の写真をもとにアンカーのセッティングについて検討したいと思います。
 

 

写真は、俗に言うボムプルーフアンカーです。ボムと略称で呼ばれることもあります。

 

正確な定義はありませんが、ボム(爆弾)を投げても壊れないくらいの丈夫なアンカーで、それくらい強いものであれば、メインとビレーの2つを一つのアンカーにかけても大丈夫という位置づけで使用されます。

 

そのボムプルーフアンカーのセッティングですが、

私の好みは、写真の通りのセットです。 

ビレーは操作しやすいように腰高にセットします。

自確は、ビレー等の操作の邪魔にならないように一番下へ。
      

メインは、万一の破断で、プーリーが飛んで来ても大丈夫なように太もも下へ。
 

状況はもちろん、好みもあるので一概には言えないところもありますが・・・

インナーレッグとアウターレッグ 合計4本まで使用可能?

こんにちは!

 

アリゾナボーテックスの使用方法について質問をいただきましたので

お答えしたいと思います。

 

Q. インナーレッグとアウターレッグ 合計4本まで使用可能なのか?

 

A. 4本までというのは高さ制限のお話です。

組み立て方によって連結できる本数は異なります。

 

トリポッド全部4本連結はできません。全部3本連結までです。

長くなると折れやすくなりますしメリットがありませんので推奨はしません。

 

イーゼルAの時は前脚2脚は3本、後ろだけ4本可能です。

 

Aフレームの時は1脚につき3本継ぎまでです。

 

 

アドバンスロープレスキュー3

みなさん

こんにちは。めっきり寒くなってきましたね。


アドバンスロープレスキュー3

宙吊り救助。救助者が要救助者の上に位置したり、下に位置したりと双方のセッティングを行います。



また、チームレスキュー、個人レスキュー、その半分?の方法などバラエティーを実施。
結びもインターロッキングボーラインなど。
写真撮り忘れました。


また、インターロッキングボーラインの他のノットとのメリット(デメリット)を質問頂きました。
実感して頂けるように次回はセッティングを変更します。説明はしたのですが、やはり見える化して体験して頂いてこそですね。



アズテックの使い方のバリエーションとも含め、カナダ流から小変更します。

次回は、ノット含め写真忘れず撮っておきます。


次回は京都で開催
2023年12月15日


https://www.rescue-japan.com/SHOP/5111500211.html#mainimg


よろしければ。

RESCUE JAPANブログ