クライミングロープの販売開始

 スタティックロープだけでなく、クライミングロープの取扱いを開始しました。
アンビションシリーズとマスターシリーズの2種類です。
両者の違いは、マスターは軽量化に主眼をおいており、アンビションはオールラウンドな環境で用いられることを主眼としています。
いずれのシリーズもロープの外皮と中芯にテンドンのナノテクノロジーを用いたテフロン加工がなされていて、非常に高い防水性を実現する処理(コンプリートシールド)がなされています。


















ご検討よろしくお願いします。
宇山

昨日の補足(展張コントロールラインの先に下降器)


この写真を見て下さい。
送り出すコントロールラインに、支点からウェービングで少し伸ばした所に下降器を付けることによって、余裕をもって正しい確保の体制でロープを送りだしているのが分かります。
この時に使用する下降器は、ブレーキバーが便利です。
オートロック機能のついた下降器は使えませんし、エイト環はロープによれが生じるからです。
スカラベも使えそうな気がしているのですが、未だ試していません。
すでに試している方がいたらコメントお願いします。
今度確認してまた報告いたします。
宇山

TRR講習 岡山と京都で

 1月17日~19日、22日~24日とTRR講習を京都、岡山で行いました
どちらも少人数での講習となりました

岡山での講習は壁面が無いために登りはしっかりアブミに荷重を載せないと
腕力のみでは体力自慢も汗だくなります。

展張ラインではコントロールライン(ビレイ)に軽く摩擦抵抗を入れるだけで
余長無くしっかりコントロールすることが出来ます。

RESCUE JAPANブログ