TRR講習を開催しました

 11月に入りこれまで、徳島、東京また、1日セミナー等講習を開催してきましたが
ブログにアップ出来ず申し訳ありません。
さて、15日~17日まで京都にてTRR講習を開催しました
講習でスカラベを使用していますが
これがかなりの好評です。
コンパクトで設定簡単。
詳細は下記を
http://www.rescue-japan.com/SHOP/1391300373.html

壁面ではスケッドも使用しています。
http://www.rescue-japan.com/SHOP/1431100331.html

改訂点 Handling of Technical Rope Rescue Advance Edition

 Handling of Technical Rope Rescue Advance Edition の著者より以下の改訂の連絡がありました。
ご迷惑をお掛けしますが訂正の程よろしくお願いいたします。
———————————————————————————–
本の内容について、本文中に若干のミスがありました。
制作にあたり、より良きものを作ろうと最善の注意を払いながら校正を繰り返しましたが、
完全に見きることが出来ず皆さまにご迷惑をおかけ致しました。
訂正してお詫びします。
また、その他でお気づきの点があればご一報ください。
●48ページ/ホリゾンタル・ストレッチャー・ハーネス
ダブル・モディファイド・フロスト・ノットの [ 3 ] の図
ウェビングのバイトの部分が一重ではなく、二重になります。

アンカープレート

さて、下記はホットチェンジシステムの様子です。
降下時にブレーキバーに荷重が掛かるので支点側からブレーキバーに一直線に流れます。 

その後、プルージックへの荷重を移行させる場合に
アンカープレートの動きを見れば
ブレーキバーからプルージックへ荷重が移行する様子が分かります

上記写真のようになれば安心してブレーキバーからロープを外す事が出来ます。

RESCUE JAPANブログ