
レスキュー3テクニカルロープレスキューテクニシャンTRRTトレーニング
6月の京都開催分が満席となりましたので、
9月に新規日程を追加・公開させていただきました。
下記リンクからお申込み下さい。
レスキュー3 テクニカルロープレスキューテクニシャンTRRTトレーニング京都
https://www.rescue-japan.com/SHOP/51111002294.html
尚、他の講習会の9月以降の日程につきましては、改めてご案内させていただきます。
もう少しお待ちください(^^)/

レスキュー3テクニカルロープレスキューテクニシャンTRRTトレーニング
6月の京都開催分が満席となりましたので、
9月に新規日程を追加・公開させていただきました。
下記リンクからお申込み下さい。
レスキュー3 テクニカルロープレスキューテクニシャンTRRTトレーニング京都
https://www.rescue-japan.com/SHOP/51111002294.html
尚、他の講習会の9月以降の日程につきましては、改めてご案内させていただきます。
もう少しお待ちください(^^)/
講習会に関する質問について、また、私が考えるおすすめの受講の順番についてお答えします。
Q いきなりTRR(テクニカルロープレスキュー)の3日間講習を受けていいですか?
A はい、職場等でロープレスキューの訓練をされている方は、TRRから受講して頂くのもよいと思います。
初めての方やどうかなと思われるかたは、1日のベーシックロープレスキューの講習から受講してください。
ベーシックは、TRRと重なる部分があります。復習を兼ねながらより深い理解が可能です。いきなりTRRを受講すると進行のスピードが速くて追いつくだけで精一杯になるかも知れないからです。
Q ART(アドバンスドロープレスキュー)の受講に順番はありますか?
A 受講に順番はありません。どれから受講して頂いても大丈夫です。但し、ARTはTRRで行った基本を元に、基本を少し変更することで応用的なことが出来るというコンセプトなのでTRRの受講を済ませてからARTへとお進みください。
ベーシックの受講だけだと、例えば、ARTでガイディングラインを行う場合に、展張のことを行っていないと、基本的な考え方や前提を抜きに行うことになりかねないので、やり方はわかっても考え方や「なぜ?」の部分が理解出来なくなる可能性があります。
Q おすすめの受講の順番は?
A 私かお勧めする順番は以下の通りです。
ベーシックロープレスキュー(経験によってはTRRからも)
↓
TRR
↓
ART(どれからでも)
↓
アリゾナボーテックス(ARTを1つまたは2つ受講後、TRRの後すぐでもいいですが、間にARTを挟むことで熟成の意味を含みここに入れました。)
↓
ART
また、ロープ以外にも、高所作業特別講習とSRT(スィフトウォーターレスキュー)があります。
高所作業は、墜落制止用器具を含め、法令面の知識を整理するのに有効です。実技も行いますが、過去のTRR受講済みの方がアサップなどの使用等技術を補完するためにご利用下さい。
なお、2021年からTRRの講習内容に高所作業を特別講習の講座を組み込んでいるため、これからTRRご受講予定の方は受講は不要です。
SRTは、ロープを使った張り込みなどを河川でおこなうためロープレスキューとは一味違いますがロープレスキューの技術の幅を拡げるために参考になると思います。
こんにちは!
令和4(2022年)年度の講習会が「4月22~24日のSRT1京都」からスタートします。
追加日程についての問合せを複数いただいておりましたが
なかなかご案内できず申し訳ありませんでした。
下記の通り、新規日程が決定しホームページでの募集が始まりましたのでご案内いたします。
レスキュー3 テクニカルロープレスキューテクニシャンTRRTトレーニング京都
レスキュー3 テクニカルロープレスキューテクニシャンTRRTトレーニング埼玉
スイフトウォーターレスキューテクニシャンレベル1コース 京都
先着順の受付となりますので、お早目にお申込みをお願いいたします(^^♪
RESCUE JAPANブログ