ビレーに関する正しい知識

 宇山です。
日本に帰国して蒸し暑さにビックリです。
今TRRの講習会を行っていますが汗がたっぷり出てダイエット出来そうな状況です。
昨日の懇親会があり、話があがっていたのですが、救助線(メイン)の方の構築は進んでいるが確保(ビレー)に関んする情報等が少ないので、今でも救助者と要救助者の約200KGの重さのビレーにストップ等の下降器を使用している話が出ていました。
このブログでもなんどか紹介したのですが、約20年前に北米でおこなわれた有名な実験シリーズでは、200KGのおもりを3mのロープ繰り出しで1mの落下させ(落下係数0.33)たところ、ほとんどのビレー器具では、この落下を止め切れませんでした。
タンデムプルージックと540ビレーのみがこの落下を止めれました。
よってビレー側には、救助者、要救助者をぶら下げるときには、タンデムプルージックと540ビレーのいずれかの器具を使用しないとメインが切れたときに、せっかくのビレー機能が効かないという自体になります。
せっかく浸透しつつあるロープレスキューにストップを掛けることは、もとより、大きな怪我や事故を未然に防ぐためにも、上記の情報が消防の皆さんにしっかり浸透して欲しい、または浸透させていくように努力したいと思っています。

帰国

 カナダより帰国しました
日本は蒸し暑さを感じます
カナダでの実技講習の様子です
一歩間違えれば・・・
高所恐怖症でなくても、高所恐怖症だったかなと感じさせられてしまいます

ロープでの支点作成、バックタイやフロントタイですが
前で取る支点は手首ほどにもない細いを使用しています

無事帰国

昨日、カナだより無事に帰国しました。
日本の湿度の高さにビックリです。
帰って来たのはよいですが、また逆に時差ぼけが発生し今日は、深夜1時30に目が覚めてしまいました。とほほ・・・
カナダでの写真や状況も引きつづきブログにアップしていきます。
 

RESCUE JAPANブログ