京都にてTRRを開催しました

汗ばむような天気から一日雨降り、晴天と天候が落ち着かない日々でした。
 今回のTRRは少人数での講習となりましたが、受講者数が多いときは9倍力まで作成することも多くはありませんが、少人数ですと作らざる得ない状況なので倍力システムは嫌でも頭に記憶されたのではと思います。
下記の写真はIDを使用して倍力システムです、3倍力からの方向を変えるときや、倍力を5倍以上に増やす際にはロープの走る向きを考えましょう。

ブレーキーバーを使用して降下している様子です

フレーム講習を開催します

5月13日(木)、14日(金)にアリゾナボーテックスフレーム講習を京都にて開催します。
詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.rescue-japan.com/SHOP/010201.html
自由自在のアリゾナボーテックスを基本的な3脚から1脚の作成、
ロープが作り出す目に見えない力(合力)の働きの知識を得ることで
ロープレスキューの知識技術の幅を広げます

ロープでの支点の取り方 2重つなぎ

 今回は、2重つなぎでの支点の取り方を紹介します。

二重つなぎ


二重つなぎでロープを結び、荷重が掛からないように少し余長を取り8結びを作成しカラビナで連結します。
このカラビナはロープ上を滑り左右に動くのでロープが何らかの力で左右いずれかに引っ張られた場合にも、支点の部分が片ぎきすることない、安定した支点を構築することが出来ます。


ただし、デメリットしては結び目を2つ作成するため迅速性が欠けること,カラビナひとつの追加資機材が必要になることです。


※二重つなぎ 結び方とバックアップ
上記の写真は以下のような形で末端処理を行っています。
青ロープが折り返され末端処理されていることに注目して下さい。


二重つなぎ 二重つなぎ 二重つなぎ




 

RESCUE JAPANブログ