アドバンスロープレスキュー講習 その1

 アドバンスロープレスキューⅠ講習 を行ないました
京都での開催でしたが
新潟、神奈川、埼玉、三重、大阪と遠くからお越しいただき恐縮でした。
講習項目 斜めハイライン

青:ハイライン
黒:メインライン
赤:ビレイライン
今回はハイラインを下部で倍力システムを作成ハイラインの高さ調節を行ないました
下記の写真は講習項目2の担架の縦吊りです

TRR京都 2010年4月

京都でTRRを開催しました。
今回は、小人数での開催でしたので、ハイラインの設営など大変でしたが何とかやりきりました。


2日目の夜に焼き肉食べ放題にみんなで行きました。
押さえたつもりでしたが、食べ過ぎてしましました。

人数が少なかったので9倍力をはじめ、高倍力を使用しました。
写真が9倍力のL型です。
最終日には、皆さん、手際よく9倍力も作成し素晴らしかったです。

過去のメールマガジンより

 最近、過去に送信されたメルマガ内容を頂けませんかと問い合わせを受けますので以前に送信した一部を掲載します。
以前にメルマガで拝見された方、重なりますが今回は御了承下さい。
~~ダイニーマー素材・ウェビングでの支点作成~~
ウェビングの素材といえば”ナイロン”です。スリングにおいても同素材の使われている製品がほとんどです。どちらも支点作成には欠かせない製品です。スリングには”ダイニーマ”という有機繊維(化学組成に炭素を含む繊維)でつくられた製品もあります。この素材は、ピアノ線のような金属鋼と重量で比べても約8倍の強度を持ち、しかも水に浮きます。


軽量で、強度があり比重が1以下である事からスローバッグのロープにも採用されています。


携行する資器材の量に制限がある場合など、”ダイニーマ”の製品は活躍してくれる器材の一つです。
~ウェビングテープでの支点の取り方~


”シンプル”及び”3バイトアンカー”のメリット・デメリットについて
下記のURLを参照下さい


http://www.rescue-japan.com/hpgen/HPB/categories/73083.html


 


”ガースヒッチ&リダンダント”のメリット・デメリットについて
下記のURLを参照下さい


http://www.rescue-japan.com/hpgen/HPB/categories/73366.html


 


ロープレスキューで非常に良く使われる「ラップ3プル2」を紹介します。
下記のURLを参照下さい


http://www.rescue-japan.com/hpgen/HPB/categories/74553.html

RESCUE JAPANブログ