アドバンスロープレスキュー

 1月18日に岡山県にてアドバンスロープレスキュー講習を行ないました


午前中はパーセル3種を使用した登り降り(ノット超え)


昼からは担架をスクープしての宙吊り救助
宙吊り状態での担架のスクープは身体の自由を奪われ、
スクープさせることには問題はありませんが
要救助者の固定(縛着)に課題が残されました。が、
担架に既存のベルトが付いていない為に、ウェビング等で行なったからです。
既存のベルトで行なえばこの課題は無かったかと思います。


また、テクニカルロープレスキューでも困難を要するエッジ所での引き上げも
アドバンスレスキュー1で行なったVストラップを使用しての引き込みも行ないました。

メルマガも発行しています

皆さん、こんにちは。 宇山です。
ブログの認知度も徐々に広まってきてよく声を掛けて頂けるようになってきました。
ありがとうございます。
認知度が広まるにつれ、書きたいことはあるんですけど、キーポイントを突くとちょっと微妙かな?と思うことも多くなってきました。
そこで、これからは、ブログ以外の方法でも情報をお伝えできるように、メルマガに力を入れて行きたいと思います。
メルマガは、当社のスタッフの浅田が中心になり週に1度発行していますが、これからは、臨時号も交え、鋭く、タイムリーな情報もお届けしていくつもりです。
↓メルマガ申込み先
http://rescuejp.np.shopserve.jp/SHOP/mailmag.html
メルマガの申込み先は、上記です。解除も簡単なのでお気軽にお申し込み下さい。
なお、次号の臨時号の内容は、先日まで訪問していた、オーストラリアのロープレスキューの状況のレポートです。
現在、執筆中なのでさわりをご紹介します。
———————————————————-
◆◇レスキュージャパンメールマガジン臨時号◇◆ 


オーストラリアのロープレスキューの安全率の実態


宇山です。先日まで、オーストラリアに出張で行っていました。


そこで昔の知り合いが消防職員で勤務しているとのことなので、オーストラリアのロープレスキュー界について色々聞きました。そこで衝撃の事実を聞いたのでご紹介します。
なんとオーストラリアロープレスキュー界の安全率は・・・倍だったのです。
つづきはメルマガで!
———————————————————-
http://rescuejp.np.shopserve.jp/SHOP/mailmag.html
↑メルマガ申込み先
不定期で発行してます。メルマガもよろしくお願いします。

スローバックアップ

レスキュージャパンオリジナル スローバックをホームページにアップしました。
http://www.rescue-japan.com/SHOP/160604.html
今までのスローバックとはロープが違う、圧倒的な握りやすさが特徴です。
また、外側のバックは、現場での使い易いやすさを考慮してデザインを行いました。
 

シンプルな外観ですが、プロ仕様の使いやすいスローバックです。
価格も¥12800とお求め易くなっております。
ぜひご検討下さい。

RESCUE JAPANブログ