TRR豊田 2009年12月

 現在、豊田にTRRの講習で来ています。
開催場所の旭高原は標高が高くその分気温が低く、朝夕は冷え込みますが、晴れた日の朝には、空気がすんですがすがしいです。
今日は、2日目で本日の最終講義の項目は、ハイラインでした。

この場所は、全長約70mと大きいハイラインが張れるよいロケーションです。
深さは、最大8mと3階建ての建物と同じ高さが出ます。

要救助者を付けてリービングラインハイラインで吊り上げたところです。
明日は、雨の天気予報です。
合羽を着ての久々の講習会になりそうです。
(宇山)

ART2

 ART1に引き続き、ART2を土曜日に実施しました。
ART2は、パーセルの作り方とその活用と壁面でのアズテックを使用してのスクープとチームスクープの2種類です。

降下途中、パーセルを使用してノット越えをする様子

アズテックをセットして担架を開閉式に出来るようにしています。
写真ではわかりにくいですが、担架の足側に1つアズテックを作れば、のばしたり、引き上げたりが出来る担架の完成です。
少人数での開催でしたが、楽しく濃密なひとときを過ごさせてもらいました。
ありがとうございました。

ART1

先日の 金曜日  に京都でART1の講習会を行いました。
ARTはアドバンスロープレスキューテクニシャンの略称で、TRRを受講した人を対象に、1日間で応用的なないようを行っています。
現在、1と2の2つのコースがあり金曜日に1、土曜日に2と連続で実施しました。
1の内容は、展張線を斜めで張り込むガイディングラインと午後は、担架を縦向きで出したり、引き込んだりするVストラップです。
写真をたくさん取ったのですが、カメラが・・・・になり、残念ながら様子をお伝えすることが出来ません。
CDRを楽しみにしていたご参加の皆さま、申し訳ありません。
宇山

RESCUE JAPANブログ