京都TRRその2

 2日目の様子です。
斜面で担架に乗った要救助者1名と捕手の4人の救助者とを倍力で引き上げる様子です。

重かったので、手前で3倍力、折り返して3倍力の合計9倍力で引き上げています。
あっという間に作った、皆さんに拍手です。

京都TRR

 京都でTRRを実施しました。
天気予報では、雨だったのですが、この3日間なんとか持ちこたえました。
前回に引き続き、ハイラインねたをひとつ

ハイラインの下のコントロールラインに、カラビナとプルージックを使用してハンガーを付けました。
大きく距離が伸びてくるとお役立ちツールです。
但し、短い距離で多用するとめんどくさいので状況に応じ使用して下さい。

BMSマイクロブレーキバーラック


小さく、ハーネスにぶら下げ携行できる、
ロープのセットも簡単で早く行える、
操作も簡単、
荷重の大きさに関わらす使用が出来る、
ロープ径も気にせず使用できる。


確かに、
落下防止機能は付いていない、
滑車の代わりにはならない(ロープの巻き取りは苦手)
と言ったデメリットもあるけど・・・・


それでも、個人的には好きな装備でアメリカでの講習時では
個人で持っている人も多くいた


個人的に好きな商品の紹介でした(財田)
いえ、お奨め資機材の紹介です。
そろそろ人気が出てきても良いかと思うのですが。。。。
 

RESCUE JAPANブログ