アリゾナボーテックスフレーム講習

 AZフレーム講習を行いました。


今回の講習は消防の方のみならず警察の方、また
京都開催にもかかわらず愛媛県からも参加してくれました。


昨日までの講習の様子と下記に記した写真を掲載しておきます
フレーム講習
フレーム講習


Aフレーム作成ポイントAフレームを作成するにはAフレームを支えるガイラインよりも
メインラインが支点側及び救助者側(崖側)にかかる力の合力の向きに
フレームをあわせる事が重要に成ります


メインラインの合力ですが分かりやすく説明すると
プーリーの向きに合わせてフレームが傾いているその時がもっとも安定しますガイラインはあくまでも、フレームを立てるための
ささえのラインでこれらに頼るよりもメインラインの合力の向きが重要です。
AZボーテックス


写真はアメリカでの講習時のものですがガイラインは無しでもフレームは立っています。
こんな立て方は殆どしないと思いますが。

TRR京都 2009年10月

京都でTRRを開催しました。
多くの方が参加して頂き、非常に盛り上がりました。
夜の部でも色々な話が聞けて楽しいひとときを過ごせました。
みなさんありがとうございました。


もやいを応用し担架へ結着する様子

宜しくお願いします

 

はじめまして!!の方へにも
これまで、このブログはレスキュージャパン代表の宇山のみが更新されていたブログに
私どもも参加させて頂きます。
自己紹介
財田拓弥
オーストラリアで川下りをしたことが、きっかけでアウトドアスポーツ&レスキュー関係と
深く関わりあう事になり14年程経過しました。
講習時には宇山さんと共に皆様とご一緒させて頂きます。これから宜しくお願いします。
浅田舞紀
日本、オーストラリア、ニュージーランド、ネパール、コスタリカ、ザンビア、ウガンダ
世界の激流がお友達です。皆様とのお会いは少ないかも知れませんが皆様との
最初のつながりを担当します。これからどうぞ宜しくお願いします。
ザンベジ川
写真は南アフリカのザンビア国で川の王様とも呼ばれているザンベジ川です。
川の真ん中で漕いでいるのが私です。

RESCUE JAPANブログ