ブログの作成体制の変更

今までは、私、宇山がブログの作成を行っていましたが、更新頻度が低いためこれからは、スタッフ全員でブログを更新していきます。
楽しみにしておいて下さい。
追って、スタッフの紹介をしていきます。
なお、秋口からのレスキュー講習を目前にひかえ、昨日はVOTEXの訓練、本日は、ノットクラフトのプログラムの最終調整と慌ただしい日々を送っています。
(宇山)

スィフトウォーターレスキュー講習 2009年10月 徳島

スィフトウォーターレスキュー講習

10/5~7まで徳島吉野川にてSRT-1講習を行いました
台風の接近がからみ降雨からの水量が心配でしたが、
終わってみれば講習を行うには程よい水量での講習でした。

C(cervical)スパインロール

写真は、流された要救助者が岩等の障害物で頭等を強打し頚椎損傷の可能性があり
体の自由が利かずに自力で気道確保できない可能性があると想定し、
頚椎を固定した状態でうつ伏せから仰向けに起こすテクニックです。

いくつかの方法があるCスパインロールの中でも、
これはライフジャケットを身に着けた要救助者に有効的なCスパインロールです。>
Cスパインロール
Cスパインロール

えん堤のリスク

えん堤のリスクを表すよい動画があったのでアップします。
反転流がどのようにして起こるのか、実際の事故はどのような状況だったのかがよくわかります。




知っているだけで防げるリスクもあります。情報化社会なので知識は調べば探せると思います。効率よく学びたいかたは、講習会もご利用ください。講習会では、川の構造等の知識を机上講習で学び、体験を実際の河川の中に入り行います。興味のある方は、
10月21日~23日 SRT 講習 京都 
にぜひご参加下さい。

RESCUE JAPANブログ