TRR@京都

 京都でTRRを実施しました。
寒い北風が吹く日やら春の到来を告げるよう気があったりやら、寒暖の差が激しい3日間でした。
寒かったわけではありませんが、宙づり救助で背負われてみました。

また、上部の荷重の移しかえは、AZTEKを使ったピグリグシステム(外付けの倍力)を利用しました。

ピグリグの利点は、簡単でかつマンパワーを必要としないことです。倍力システムの知識があればすぐに活用することができます。
宙吊り救助のみならず、ノット越えも使えるので知っておくべきスキルのひとつです。

その他、システムの面では、フォーカスアンカーを作成しました。弱い支点を2点からバックタイで支えて強固な支点を作成する方法です。
今回は、12.5mmのHTPでバックタイを作成しましたが、やっぱHTPは伸びず、バックタイなどに非常に有効だということを再度実感しました。3、4人で引っ張りましたがまさにワイヤーケーブルの体感です。伸びが不要なシチュエーションには、スタリーンHTPですわ。(←ちょっと宣伝)
3日間ありがとうございました。

アドバンスロープレスキューコース@鹿児島

 鹿児島でテクニカルロープレスキュー(TRRT)に続き、アドバンスロープレスキューコース(ART)を実施しました。
この日は、お昼からあいにくの雨、条件が厳しい中で、壁面がすべりやすかったり、ロープや器具が雨に濡れ扱いづらくなりまさしくアドバンスな状況でした。



皆さん研究熱心でこちらもやるぞ!というモチベーションを頂きました。
ありがとうございました。

テクニカルロープレスキュー鹿児島

 鹿児島でテクニカルロープレスキューを開催しました。

ハイラインの様子

鹿児島へ呼んで頂き合宿形式で講習を行ったのですが、皆さんに食事や飲み会を準備していただき本当にありがとうございました。<m(__)m>

2日目の実技講習場所ではさくらもちらほら咲きはじめており、春の到来を感じました。
明日は、引き続きアドバンスロープレスキュー講習会を実施します。

RESCUE JAPANブログ