アメリカ研修初日 レイジーレッグ

アメリカ研修の初日です。
今、時差ぼけと戦いながらブログを記載しています。
眠いー。
それはさておき、初日はありがたいことに実技でした。
初日にパワーポイントの机上講習だと睡魔との闘いになります^_^; 
まずは、アリゾナボーテックスを立てての担架の上げ下ろしからです。


ボーテックスは、レイジーレッグと呼ばれるサイドAフレームの一種からです。
写真をご覧下さい。

フレームを支える張り込みのガイラインと呼ぶロープがありませんが、これが完成形になります。
作り忘れとは違いますよ。
横からの図

写真では見にくいですが当然ボーテックスが動かないように何点かで固定しています。
具体的には、各足をウェービングで、本体をAZTEKで固定しました。
但し、名前の通り、荷重が乗ってきた場合には、3本目の足(サイドAの2本以外の足)は、あまり荷重が掛からず名前の通りレイジー(怠けもの)状態で時たま荷重を支えるような感じになります。

アメリカ研修前夜

 
今アメリカに来ています。
明日から研修ということで打ち合わせの一コマです。

今回は、阿部さん、北原さん、財田、私の4人で研修に参加しました。
周辺の山は、こんか感じになっています。

時差ぼけで夜遅くまで起きていたので明日からが心配です。

アドバンスロープレスキュー京都10月

 京都でアドバンスロープレスキューを行ないました。
朝一で集まった時には、久しぶりで内容忘れましたと皆さん言っていましたが、
なんのなんの実技をはじめエンジンがあったまってくると皆さんいろいろ工夫
しながら、講習を進めていました。すばらしかったです。
展張線を2本張るハイラインのパターンと展張線を1本張るハイラインと2種類
のハイラインをセットしました。

2本のハイラインをセットしたところ。

担架のシステムはこんな感じです。
お昼からは、担架を縦にして吊り上げました。

Vストラップでの救助訓練

担架を2つ用意してなるべく効率よく行なってもらえるよう
工夫しました。
今回は、動画も撮りましたので以下で様子を確認してください。

RESCUE JAPANブログ