テクニカルロープレスキュー京都08年10月

 京都でテクニカルロープレスキューを開催しました。
参加して頂いた方が多く活気のある講習になりました。

懇親会の模様
夜の部以外も、応用的なアンカーを作成してシステムを組み上げました。

これが、フローティングアンカーと呼ばれる支点の取り方です。
タンデムプルージックビレーの先には、お手製のロードリリースストラップの
マリナーズヒッチを付けています。
しかし、英語が多いどうにかならないかと思います。
フローティングアンカーならさしずめ浮き支点ですかね!
次回の講習で言ってみます。

山の中ではボーテックスよりも、木です。木のAフレームよりも立木。
今回は、サイドAも紹介しましたが、写真は、暗くて取れませんでした。
残念。

SRT徳島

 徳島でSRTを実施ししました。
絶好の水量と天気に恵まれました。

フェリーアングルで川を横切る様子

ハイラインチロリアンの様子

京都SRT

 

 


京都でSRTを行ないました。
今回は、10月というのに絶好の天気で、ウェットを着ていると暑いぐらいの気温でした。
また、保津川の水量もある程度多く安定した水位で講習を行なえました。

スローバックの訓練

コンタクトレスキュー

2pテザーシステム
ボートの中に水流が入り非常に重くなっている状況

 

RESCUE JAPANブログ