アメリカ研修2

 

 


今日は、崖に行き基本的なトレーニングをしました。
担架の上げ下げです。

ハングがあるので救助者が担架の上に上がっていますが、取り付けが今一で要救助者の上にのっている形になっていました。
この点についてAZTEKで取り付く場合に改良がいるなと感じました。
別件ですが、現在、アリゾナボーテックスのバージョン3が試作されているとのことでした。
楽しみです。写真が取れる機会があればブログにて報告します。

 

アメリカ研修

 

 


おとついからアメリカに来ています。
時差ぼけから体調をくずしかぜ引いてしまいました。
行けばなにかと得るものがあります。
それらの中からこれは使えるというのがありましたので1つ紹介します。

写真はロープでの2点からの支点の取り方です。
今までは、流動もやいで担架とロープとの結着はよくしていましたが、アンカー周りには、ロープで複数点から支点を取ることは、流動支点が取れた場合のショックロードを危惧してほとんど行っていませんでした。
但し、上記の取り方ならば、ショックロードを気にすることなく2点以上から支点を取ることが出来ます。
写真はもやい系で結んでいますが、8の字系(例えばダブルフィギアエイトオンアバイト)でも可能です。
一度試してみてください。

 

TRR豊田

 

 


豊田でTRRを行いました。


講習の合間にアセッション、センダー、プルージックの引っ張り実験を行いました。



ロープはずたずたになりましたが、よい実験でした。

RESCUE JAPANブログ