アメリカ研修6
さらに詳しくIDのことについて調べてみました。
Technical rescue 50号の記事によると、落下係数0.3、荷重250kgまではIDをビレーデバイスとして使っても大丈夫との記載がありました。
また、昨日話したイギリスのレスキューインストラクターによるとあちらでは、IDを展張線の倍力システムや左右に引くタグラインにも使っているとのことです。
Technical rescue 50号の記事によると、落下係数0.3、荷重250kgまではIDをビレーデバイスとして使っても大丈夫との記載がありました。
また、昨日話したイギリスのレスキューインストラクターによるとあちらでは、IDを展張線の倍力システムや左右に引くタグラインにも使っているとのことです。
アメリカ研修5
場所を移動してアリゾナに来ました。
ここでイギリスから来た人に会い話しをしましたが、イギリスではIDを使ってビレーをしていてドロップテストもしたけれども問題なかったと言っていました。
大丈夫なケース、ダメなケース色々あるのだと感じました。
やはり複数回実験して確認しないといけないとダメですね。
うちにも実験施設をつくり方法を確立しやって行こうと決心しました。
なお、オーストラリアの消防の人にも会い話をしたところ、あちらではシングルロープシステムでレスキューをする方法がメジャーでビレーを取る方法の方がマイナーだと言っていました。
ここでイギリスから来た人に会い話しをしましたが、イギリスではIDを使ってビレーをしていてドロップテストもしたけれども問題なかったと言っていました。
大丈夫なケース、ダメなケース色々あるのだと感じました。
やはり複数回実験して確認しないといけないとダメですね。
うちにも実験施設をつくり方法を確立しやって行こうと決心しました。
なお、オーストラリアの消防の人にも会い話をしたところ、あちらではシングルロープシステムでレスキューをする方法がメジャーでビレーを取る方法の方がマイナーだと言っていました。