データー2

 

 


11mmのロープに8mmの3回巻きのプルージックを巻きつけた結果を紹介します。

ロープやプルージックの材質、使用頻度、状態等によってデーターは変化するのでこちらも参考データーとして頂き、盲信しないようにして下さい。
RQ3の創設者のジムさんは、「レスキューはサイエンスではない、アートだ」とおっしゃってデータ至上主義に警鐘をならしていました。
さまざまな現場の状況に応じて臨機応変に対応しなくてはならないとおっしゃりたかったのだと私は理解しています。

 

データー

 

 


11mmの中古のスタティックロープに7mmの3回巻きプルージックをセットしたものと、6mmの2回巻きプルージックをセットしたオーストラリア?で行われた実験のデーターです。
実験回数が少ないので精度的な判定は出来ませんが、参考資料として下さい。

この画像をPCに保存してから見ると内容を確認することが出来ます。

 

高知TRR

 

 


高知県でTRRを行いました。
2日目は雨でしたが、3日目はからっと晴れた中
岩だらけの場所で担架の揚げ降ろしを実施しました。


同じ高さでも下が土の場所とむきだしの岩では見た目が違い
迫力を感じました。
懇親会の席で、1倍力や2倍力との言葉が出ていてなにかなと
思ったら、高知特有の返杯のことでした。
高知の倍力は恐るべしです。

 

RESCUE JAPANブログ