ロープレスキューの器具で1つで多目的に使える元祖マルチパーパスデバイスは、MPD(Multi Purpose Deviceの頭文字をとってMPD)ですが、現在、もっとも人気と言っても過言ではない多目的器具は、クラッチです。
多目的とは、1台で3役、下降器、ビレー器具、倍力時のプーリーとしての役目を担う道具です。
クラッチ商品ページ(性能等こちらでご確認ください)
いままでは、ブレーキバーを降ろしでは下降器として使い、タンデムプルージックをビレー器具として使い、倍力時にはブレーキバーを外してプーリーに付け替えたりしていました。その最たるものが、ホットチェンジやコールドチェンジでした。この手間を多目的器具(マルチパーパスデバイス)は一挙に解消してくれました。
クラッチが現在この役割でもっとも人気と言っても過言でない理由は、その使いやすさです。MPDはレバー操作でつまんで持ち上げてレバーが止まるまでしっかり回さないといけないなど少し癖があるのですが、クラッチは操作感がIDと同じであり容易であること、また、2テンションシステムでの限定された少人数という条件の時に使われるダブルクラッチとして、一人で2つのロープを操作することも出来ます。
これらの点については、レスキュージャパンyoutubeチャンネルでアップ(クラッチの紹介とセッティング)していますが、今回は、クラッチに関する以下の質問を受けたのでそれに回答いたします。
Q. CMCのクラッチついて、クラッチの裏に書いてある4つのマーク(ストップ、スタンバイ、アンチパニック、リリース)はどのような意味で具体的にどのような時に使用するのでしょうか?

A. クラッチの裏の記載について回答いたします。
器具の裏には、矢印マークとそれに連動する、 STOP、STANBY、ANTIPANIC、RELEASEの4つの文字があります。
クラッチのレバーを回すと矢印が4つの文字のいずれかを指し示します、その文字がクラッチの操作状態を表します。
STOP(ストップ)→ 文字通りストップでロープの送り出しを止めます。そして作業姿勢の前段階の仮固定を行うポジションとなります。なお、作業姿勢である本固定は、ロープをくくりつけして固定します。
STANBY(スタンバイ)→ こちらも英語の意味通り、スタンバイは準備、待機なので、ストップの状態から少しレバーを引いて降下前の待機または準備状態の時の位置になります。
RELEASE(リリース)→ 緩めるとき、つまり懸垂降下での降下時や上部制動での荷下ろしの時に使います。
ANTIPANIC(アンチパニック)→パニック防止、操作ミス防止のためにあり、間違ってレバーを引いてしまうと、カチッという音とともにロープの送り出しが止まります。
また、レバーの位置については、以下の質問も講習会実施時によく頂きます。
Q 倍力システム設定時、引揚時はスタンバイでよろしいですか?スタンバイ~リリースの間はいつ使用しますか?
滑車を用いた倍力、つまりメカニカルアドバンテージシステムを用いて引き揚げる時は、レバーをスタンバイから少し引いた位置からまたリリースの間にしてください。
スタンバイでもロープが細ければスムーズに巻き取ることは出来ますが、適合径のロープであっても少しロープが古くなると径が若干太くなります。そのようなケースではレバーがスタンバイの位置では抵抗がかかり上手くロープを巻き取れないときがあります。
英語の意味通り、スタンバイはあくまでもスタンバイ(待機)の状態なのでいつでも動けるように待機している準備の状態です。
よって講習会では、倍力で本格的に巻き取るときには、スタンバイの位置でなく、スタンバイ~リリースの間の位置、より突っ込んで言えばロープとの干渉を無くしスムーズに動作が出来るようにレバーの位置を時計の針でいうところの12時つまりロープと同じ流れで邪魔にならない位置にすることをお勧めしています。