山口TRRT

 

 


山口県 徳地でTRRを実施しました。
今回ローアングルの実施場所は最大斜度約60度とローアングルとしては最も傾斜がある形で行いました。

気になるのは最大荷重で、4人の捕手に1人の要救助者を乗せどの程度の力が掛かるのかという事です。
計測器をつけ計ると針は、以下を示しました。

単位はパウンドでkgに直すと、約140kgです。
以外と少ない値に驚きました。
次回の講習時に再度計測したいと考えています。
今回は、垂壁面の担架のシステムにAZTEKをつけるバージョンも紹介しました。

便利ですが現状では普及していないので特殊器具になるのが欠点か・・・

 

静岡TRR

 

 


静岡でTRRを実施しました。

今回は、参加者が1つの消防のみ11名でした。
IDが人気でブレーキバーは不人気でした。

一つのカラビナにプルージックとプーリーを同時に掛ける場合には、写真のような順番で入れるのが正しいやりかたです。

 

アメリカ研修11

 

 


今日は最終日、ハイラインが完成しました。
約35mごとに、左右へ動かすためのタグラインに垂れ下がり防止のハンガーを掛けていきます。


これだけ距離が長いと風でハイラインがかなりなびきます。

最後は、担架に1人、アテンダントが1人の計2人が乗り込み無事にハイラインを終えました。
山の上からおりてきた時には、21時をまわっていました。

 

RESCUE JAPANブログ